115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-12-01 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月01日-03号

この改正においては、それぞれの法の目的等についての改正はなく、権限移譲を受けようとする市町村は転用許可制度を適正に運用し、優良農地確保する目標を設定するなどの要件を満たす必要があります。そもそも優良農地確保は、国民の食料の安定供給につながる農政基本であります。掛川市農業振興地域整備計画の策定ではこの基本を踏まえつつ、基礎調査に基づき地域の実情を反映させてまいります。  

掛川市議会 2022-09-12 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月12日-02号

地区の総意であることをもって基盤投資した農地転用許可できるかというと、あくまでもその 1筆の土地判断として、そこが農業基盤投資されている以上、そこを潰すことによって生産性が下がるであったり、担い手さんへ集積されているものが解除されるというような要件になりますと、当然、それについては、同意を得られることは難しいというふうに判断されますし、実際、御相談いただいた案件について、県のほうに協議を持っていきましたが

静岡市議会 2021-11-05 令和3年11月定例会(第5日目) 本文

この場合、支柱基礎部分について農地法に基づく一時転用許可が必要となります。許可要件としましては、通常の一時転用許可基準のほか、農作物の品質や生育に適した日射量確保されていること、下部農地における農作物単位面積当たり収穫量が、同じ年の地域の平均的な収穫量と比較しておおむね2割以上減少しないことなどの基準を満たす必要があります。

袋井市議会 2020-11-01 令和2年11月定例会(第4号) 本文

農地関係で3点、それから国内回帰関係で2点あったかと思いますけれども、1点目でありますけれども、にじみ出し判断関係が最初であったと思いますけれども、先ほど答弁申し上げましたとおり、第1種農地につきましては原則転用許可できないわけでありますけれども、御質問でありますにじみ出しにつきましては、隣接する集落から第1種農地内へ接続する、いわゆるにじみ出しという表現でございますけれども、住宅等設置することも

島田市議会 2019-09-10 令和元年9月定例会−09月10日-03号

産業観光部長谷河範夫) 農地山林等転用していく場合については、農地法転用許可が必要となりますけれども、非農地判断した場合には、その通知で登記地目の変更が可能となります。転用許可申請にかかる費用や手続が不要になりまして、実質的に負担軽減に当たるものというふうに考えております。  以上です。 ○議長(村田千鶴子議員) 佐野議員

袋井市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第2号) 本文

営農型太陽光発電については、農林水産省が2013年3月にその取り扱いを明確にし、支柱基礎部分を一時転用許可の対象としました。2018年の5月には、それまで3年以内だった一時転用期間条件つきで緩和され、担い手がみずから所有利用権設定をする農地営農する、荒廃農地を活用する、農用地区域以外の第2種農地・第3種農地を使うのいずれかの場合、10年以内に延長されました。  

磐田市議会 2019-06-19 06月19日-04号

昨年9月の一般質問の中で、岡議員質問の答弁を受けて、営農型太陽光発電設備は、農地転用許可を受けた上で、農地支柱を立ててソーラーパネル設置し、売電しながら営農を行う施設です。 営農型太陽光発電設備の導入は、再生可能エネルギーの普及や、農業経営安定化の一助として効果が期待できるものの、許可時に予定した農作物収穫をクリアできずに売電を停止し、農作物を変更したケースもあると聞きました。 

袋井市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第2号) 本文

そうしますと、農業振興地域制度農地転用許可制度概要というところがございます。農業振興地域は県が指定し、長期にわたり総合的に農業振興を図る地域であり、転用禁止と書かれております。  少し前置きになりましたけれども、本来の具体的な質問に戻っていきます。  現在、袋井市が計画しております土橋工業用地開発計画ですけど、ここは農業振興地域に指定されております。

御殿場市議会 2018-09-19 平成30年 9月定例会(第5号 9月19日)

3点目の法人や企業参入による具体的な事例や方法につきましては、平成29年度の事例といたしまして、荒廃農地のおそれのある駒門地先一団農地の約5.7haにおいて、新たな担い手として営農の適正な継続を行う企業が、サカキの栽培と農地の上部で太陽光発電を両立していく営農型発電設備等設置に係る農地転用許可制度利用した農地有効活用の取り組みがありました。